WEB予約はこちら
072-632-9430
WEB予約

スポーツ関連

スポーツ関連

野球:ピッチャーの肘痛の原因は?治すには?

野球肘予防と改善方法

 

野球肘の原因と

改善予防方法

 

野球肘は

ゴルフ肘・テニス肘

とは、種類が違います。

 

ゴルフ肘・テニス肘は

ほぼ前腕の筋肉のロックが原因で

痛むのが前腕の骨の付着部です。

 

野球肘は

テニス肘やゴルフ肘に比べて

痛む原因がもう少し複雑です。

 

野球肘は

肘部分に無理な負荷が

かかることで

肘関節の靭帯を損傷したり

軟骨の剥離骨折などの

障害が生じたりします。

ひどくなると手術が

必要になることもあります。

 

このページでは

野球肘の予防や改善の

方法についてお伝えします。

野球肘はボールを投げるという

行為で発症しますが

数多くの投球をする

ピッチャーが野球肘を発症することが

ほとんどです。

 

なぜ、野球肘になってしまうのか

ですが…

それは、投球時の肩関節の

可動の仕方と関係します。

 

ピッチングにおいては

まず肩関節で上腕の骨が内旋し

途中で外旋し

ボールをリリースする瞬間に

また内旋する

という動きが生じます。

野球ピッチングフォーム

これらの動作において

重要な役目を果たすのが

肩のインナーマッスル

いわゆるローテーターカフ

といわれる筋肉群です。

ローテーターカフ

肩の内旋外旋に関係する筋肉には

外旋の働きを行う

棘上筋・棘下筋・小円筋

内旋の働きを担う

大円筋・肩甲下筋・広背筋

が、あります。

 

野球肘になる原因として
これら肩のインナーマッスルが
硬くなって
伸びにくくなることが
かなりの割合を占めています。

筋肉が慢性的に硬くなることを

ミオンパシーでは

「筋肉ロック」と呼んでいます。

 

筋肉ロックとは

筋肉に無理な負荷がかかった時に

筋肉内のセンサーが反応して

筋肉や靭帯、関節などを守るために働く

防御システムです。

車のシートベルトが、急に引っ張られると

ロックして伸びなくなるのと

同じような仕組みです。

 

筋肉ロックについてさらに詳しくは

下のリンクをクリックして

ご覧ください。

筋肉ロック?

 

慢性痛のほとんど

と、言っていいぐらいの原因が

筋肉ロックなのですが

筋肉がロックすることで

筋肉そのものが痛んだり

関節に無理な負荷がかかります。

 

痛みは、関節が壊れるような

危険を知らせるために出るものです。

 

この筋肉ロックは

筋肉が引き伸ばされた時に発症します。

 

野球のピッチングの場合

投球動作の始まりの

ボールを持った手が

体の後方にある時には

肩が内旋しています。

ピッチング肩内旋前腕回内

肩関節の内旋

この時には、前腕も回内しています。

前腕の回内

 

ここから投球動作に入る途中で

肩が外旋していきます。

ピッチング肩外旋前腕回外

肩関節の外旋

この時には前腕は回外します。

前腕の回外

この時に内旋を司る筋肉が

引き伸ばされます。

大円筋・肩甲下筋などです。

ここで、大円筋・肩甲下筋が

過度に伸ばされることで

ロックする要素が出てきます。

 

そこからボールのリリースまで

一気に今度は肩が内旋します。

ピッチングリリース

肩関節の内旋

前腕は、再び回内します。

前腕の回内

この時には外旋筋が

引き伸ばされます。

棘上筋・棘下筋・小円筋です。

ボールをリリースする時には

これらの筋肉が過度に伸ばされて

ロックしやすくなります。

 

肩関節の内旋と前腕の回内

肩関節の外旋と前腕の回外

は、同時に起こるわけではなく

わずかな時間差があります。

 

つまり、一瞬上腕と前腕の間に

ねじれる力が加わります。

そのねじれる力が

肘関節を包む関節包や靭帯に

負荷をかけるのです。

 

こういう動作を
野球のピッチャーは
頻繁に行うわけです。
インナーマッスルが
こういった負荷で
ロックすることで
肘の関節が故障するのです。

最初は、肘関節を包む

関節包などに痛みが出るのですが

 

我慢して投げ続けたり

痛み止めを飲んだりして

投球を続けていると

やがて、肘関節の中の

靭帯までが傷つき出します。

そうなると痛くてもう投げられません。

 

やがて手術か、野球を辞めるか

の選択になっていくのです。

 

こういった選択を迫られるようになる前に

インナーマッスルのロックを外して

肘関節にかかる負担を

減らす予防をして欲しいと思います。

 

それができるのが

いぎあ☆すてーしょんで行なっている

新手技療法ミオンパシーです。

 

ミオンパシーは

筋肉ロックを外して

慢性痛を根本から改善するために

1992年から開発されてきた

世界唯一最新の手技療法です。

 

施術は、痛みも危険もない

安全な方法で行います。

 

野球のピッチャーをしていて
肘痛に悩んでいる
選手の皆さん。
また、そういうお子さんをお持ちの
お父様お母様、コーチや
トレーナーの皆さん。
是非一度いぎあ☆すてーしょんに
ご相談ください。
きっとお役に立てると思います。

 

 

でも、ボキボキしたり

グリグリするんじゃ?

痛いのは嫌だし

危険性のあることは避けたいんだけど・・・

 

ご安心ください。

ミオンパシーの施術は

とてもソフトで安全です。

 

ミオンパシーの施術の方法

ミオンパシーの施術方法(動画)

ロックしている筋肉の場所=ロックポイント

を、見つけて

「硬い・痛い」というロックポイントが

緩む姿勢を取ります。

 

施術を受ける方が、その姿勢によって

どこかに痛みが出ないか確かめつつ

腕や脚などを持ち上げたりしながら

ロックポイントが緩み

硬さや痛みが消える姿勢を探し

痛みがどこにも出ないようなら

その姿勢を約90秒保ちます。

 

90秒経ったら

ゆっくり元の姿勢に戻します。

 

たったこれだけです。

こういう施術を

皆さんの慢性の痛みやコリの原因に

なっている筋肉の

ロックポイントごとに行います。

 

ロックポイント1箇所につき

見つけて緩む姿勢をとって戻すのに

最短で120秒ほどかかります。

 

60分の施術で

最大30箇所緩められる計算になります。

実際には、お話しながら

症状についてお聞きしながら

ですので

そこまでの場所は緩められませんが

なるべくたくさんの筋肉ロックを外して

痛みが初回から軽減するように努めています。

 

こういうような

体にまったく負担をかけない

ソフトで安全な技術です。

 

 

ミオンパシーは
日本で最初に
「筋筋膜性疼痛症候群」を提唱された
整形外科の先生にも、その理論と技術を
認めていただいている
科学的根拠に基づいた
痛みなく安心安全な最新の手技療法です。

はじめての方でも安心してお受けいただけます。

 

いぎあ☆すてーしょん総院長

松尾毅

 

メニュー・料金 

ご予約は、下記リンクから

24時間いつでもお取りいただけます。

オンライン予約

お電話でのご予約お問い合わせは

072-632-9430

 

予約ページの使い方

予約ページに入ると

次のような画面になります。

1.「スタッフを選ぶ」

スタッフについての詳細は

右の「詳細を見る」から。

 

特に指名がない場合は

⬜︎指名なし

にチェックを入れてください。

 

2.コースを選ぶ

次に「コースを選ぶ」

から

施術時間やコースをお選びください。

◯になっているところが

お選びいただける時間です。

120分では取れない場合

90分や60分にしていただくと

お取りできることがあります。

 

※使い方の確認は

このページの右上

メニューのところを

クリックしてください。

すると

次のような画面になります。

こちらの画面の

ご利用ガイドのところを

クリックしてください。

使い方の説明が見られます。

 

こちらの使い方に沿って

ご予約ください。

 

※予約完了ページが表示されても

完了メールが届かない場合

予約が完了していない

恐れがありますので

その場合は、念のため

お電話での確認をお願い致します。

072−632−9430

 

加茂整形外科医院HP

お問い合わせ

お問い合わせは、お気軽にどうぞ。