スポーツ関連
テニス肘の原因は?何をしたら治る?
テニス肘の原因と
改善方法。
テニス肘には
3種類あります。
1.上の写真のような、
フォアハンドで痛める
肘の内側の痛み
2.バックハンドで痛める
肘の外側の痛み
3.サーブ練習などで痛める
肘関節の痛み
このうち、1と2の肘の痛みは
比較的短期間で取れます。
前腕の筋肉が前腕の骨に付着している
その部分の痛みなので
肘関節の外側の痛みであり
前腕の筋肉ロックを緩め
付着部のロックを解除すれば良いからです。
筋肉ロックとは
筋肉に無理な負荷がかかった時に
筋肉内のセンサーが反応して
筋肉や靭帯、関節などを守るために働く
防御システムです。
車のシートベルトが、急に引っ張られると
ロックして伸びなくなるのと
同じような仕組みです。
筋肉ロックについてさらに詳しくは
下のリンクをクリックして
ご覧ください。
↓
問題は3のテニス肘です。
サーブやスマッシュの
練習などで痛める
肘の痛みは
肘関節周囲だけに
焦点を当てていては
治ることはありません。
サーブやスマッシュの練習で
痛めた肘の痛みは
肘関節そのものが
痛む感じがすると思います。
こういったテニス肘の痛みの原因は
肩関節にあります。
サーブやスマッシュの動作は
野球のピッチャーの投球と似ています。
それは、サーブを打つ時の肩関節の
可動の仕方と関係します。
テニスのサーブでは
まず肩関節で上腕の骨が内旋し
途中で外旋し
インパクトの瞬間にまた内旋する
という動きが生じます。
詳しく見ていきましょう。
まず、ボールをトスしながら
肩関節は内旋、前腕は回内
という動きでサーブは始まります。
トスしたボールを打ちにいく時には
肩関節は外旋し前腕は回外します。
そして、インパクトの瞬間から
サーブの終了にかけて今度は再び
肩関節が内旋し、前腕は回内します。
手のひらが後ろ側を向いていることで
肩関節内旋・前腕が回内
していることが分かります。
スマッシュを打つ時にも
同じような動きが起こります。
こういった具合に
テニスのサーブ時には
肩関節内旋前腕回内
↓
肩関節外旋前腕回外
↓
肩関節内旋前腕回内
という
肩関節から上腕骨にかけてと
前腕の骨が順番に捻れる動きが起こります。
こういう動きが起こった時
この動作に関係する筋肉が
縮んだら伸びたりするわけですが
正常に伸び縮みしたら
何の問題も起こりません。
ですが
テニス肘になるということは
テニス肘になる原因がある
ということです。
テニス肘のような痛みは
ほとんどの場合
筋肉が弱いから
というわけではなく
筋肉が硬いから
起こるのです。
その硬い筋肉とは
肩のインナーマッスルです。
上腕骨を内旋外旋させる筋肉です。
上記のように
肩関節=上腕骨が内旋外旋し
前腕の骨が回内回外するとき
反対の働きをする筋肉が硬くなると
本来したい動作の抵抗になります。
つまり
サーブの始まりの動作で
肩が内旋前腕が回内するときに
肩を外旋させる筋肉である
棘上筋・棘下筋・小円筋などが
硬くなっていると
肩関節の外旋がスムーズにできません。
また、インパクトに向けて
ラケットを振り上げて振り下ろす
という動作の時には
内旋していた肩関節は外旋し
前腕は回外します。
その後インパクトの瞬間に
肩関節は急激に内旋し
前腕もそれに連れて回内します。
インナーマッスルが硬くなっていると
これら全てのサーブの動作を
邪魔する働きをしてしまいます。
しかも、肩関節の内旋外旋と
前腕の回内回外の動きには
わずかな時間差があり
肘の関節部分に捻れる力がかかります。
ですから、肩関節の内旋外旋が
スムーズに行われないと
肘関節にかかる負荷が強くなるのです。
そんな抵抗がある中で
何度も何度も同じ動作をすることで
やがて肘関節を包んでいる関節包
もっとひどくなると
肘関節内の靭帯を傷めてしまう
ということになります。
これが、サーブやスマッシュの
練習時に起こるテニス肘の正体です。
もし、こういったことが原因の
テニス肘に思い当たることがあれば
いぎあ☆すてーしょんに
お越しください。
フォアハンドやバックハンドの時に起こる
よくあるテニス肘はもちろん
サーブやスマッシュの練習で起こる
テニス肘を
インナーマッスルや前腕の筋肉が硬くなる
筋肉ロックを外すことで解決します。
筋肉ロックは
そもそも筋肉に過剰な牽引力がかかることで
起こる、防御反応なのですが
これが慢性化することで
さまざまな痛みの原因になります。
いぎあ☆すてーしょんの
新筋肉療法ミオンパシーは
こういった筋肉ロックを
痛みなく安全に外す手技療法です。
テニス肘でお悩みの
テニスプレイヤーの皆さん
是非一度
世界唯一最新の手技療法
ミオンパシーを受けてみてください。
きっとお役に立てると思います。
でも、ボキボキしたり
グリグリするんじゃ?
痛いのは嫌なんだけど・・・
ご安心ください。
ミオンパシーの施術は
とてもソフトで安全です。
ミオンパシーの施術の方法
ロックしている筋肉の場所=ロックポイント
を、見つけて
「硬い・痛い」というロックポイントが
緩む姿勢を取ります。
施術を受ける方が、その姿勢によって
どこかに痛みが出ないか確かめつつ
腕や脚などを持ち上げたりしながら
ロックポイントが緩み
硬さや痛みが消える姿勢を探し
痛みがどこにも出ないようなら
その姿勢を約90秒保ちます。
90秒経ったら
ゆっくり元の姿勢に戻します。
たったこれだけです。
こういう施術を
皆さんの慢性の痛みやコリの原因に
なっている筋肉の
ロックポイントごとに行います。
ロックポイント1箇所につき
見つけて緩む姿勢をとって戻すのに
最短で120秒ほどかかります。
60分の施術で
最大30箇所緩められる計算になります。
実際には、お話しながら
症状についてお聞きしながら
ですので
そこまでの場所は緩められませんが
なるべくたくさんの筋肉ロックを外して
痛みが初回から軽減するように努めています。
こういうような
体にまったく負担をかけない
ソフトで安全な技術です。
ミオンパシーは
日本で最初に
「筋筋膜性疼痛症候群」を提唱された
整形外科の先生にも
その理論と技術を認めていただいた
科学的根拠に基づく
痛みなく安心安全な最新の手技療法です。
はじめての方でも安心してお受けいただけます。
ご予約は、下記リンクから
24時間いつでもお取りいただけます。
お電話でのご予約お問い合わせは
072-632-9430
予約ページの使い方
予約ページに入ると
次のような画面になります。
1.「スタッフを選ぶ」
スタッフについての詳細は
右の「詳細を見る」から。
特に指名がない場合は
⬜︎指名なし
にチェックを入れてください。
2.コースを選ぶ
次に「コースを選ぶ」
から
施術時間やコースをお選びください。
◯になっているところが
お選びいただける時間です。
120分では取れない場合
90分や60分にしていただくと
お取りできることがあります。
※使い方の確認は
このページの右上
メニューのところを
クリックしてください。
すると
次のような画面になります。
こちらの画面の
ご利用ガイドのところを
クリックしてください。
使い方の説明が見られます。
こちらの使い方に沿って
ご予約ください。
※予約完了ページが表示されても
完了メールが届かない場合
予約が完了していない
恐れがありますので
その場合は、念のため
お電話での確認をお願い致します。
072−632−9430